この記事は【1日の炭水化物の摂取量】小学生の平均【男子、女子、学年別】についてまとめました。文部科学省の2016年(平成28年)『国民健康・栄養調査』をデータとして使っています。
多い・少ないの分布を、男子、女子、学年別で見ていきます。データの関係で【1~2年生】【3~4年生】【5~6年生】の3つに分けています。
目標値ではなく、リアルな実際の平均値です。ぜひ参考にしてみて下さい。
【1日の炭水化物の摂取量】小学生男子の平均 学年別
小学生男子の1日の炭水化物の摂取量の平均を学年別に並べた表です。
小学1~2年生 男子 | 231(g) |
小学3~4年生 男子 | 242 |
小学5~6年生 男子 | 278 |
【1日の炭水化物の摂取量】小学1~2年生男子 多い・少ないの分布
小学1~2年生男子の1日の炭水化物の摂取量、多い・少ないの分布です。
245人のデータで、平均は231(g)です。
とても多い(上位2.5%) | 363(g)以上 |
多い(上位15%) | 297(g)以上 |
ふつう(70%) | 166~296(g) |
少ない(下位15%) | 165(g)以下 |
とても少ない(下位2.5%) | 99(g)以下 |
もっとくわしいデータはこちら→【1日の炭水化物の摂取量】6~7歳(男子)の平均
算出方法は補足として最後に書いています。
【1日の炭水化物の摂取量】小学3~4年生男子 多い・少ないの分布
小学3~4年生男子の1日の炭水化物の摂取量、多い・少ないの分布です。
249人のデータで、平均は242(g)です。
とても多い(上位2.5%) | 338(g)以上 |
多い(上位15%) | 290(g)以上 |
ふつう(70%) | 195~289(g) |
少ない(下位15%) | 194(g)以下 |
とても少ない(下位2.5%) | 146(g)以下 |
もっとくわしいデータはこちら→【1日の炭水化物の摂取量】8~9歳(男子)の平均
【1日の炭水化物の摂取量】小学5~6年生男子 多い・少ないの分布
小学5~6年生男子の1日の炭水化物の摂取量、多い・少ないの分布です。
248人のデータで、平均は278(g)です。
とても多い(上位2.5%) | 416(g)以上 |
多い(上位15%) | 347(g)以上 |
ふつう(70%) | 210~346(g) |
少ない(下位15%) | 209(g)以下 |
とても少ない(下位2.5%) | 140(g)以下 |
もっとくわしいデータはこちら→【1日の炭水化物の摂取量】10~11歳(男子)の平均
【1日の炭水化物の摂取量】小学生女子の平均 学年別
小学生女子の1日の炭水化物の摂取量の平均を学年別に並べた表です。
小学1~2年生 女子 | 212(g) |
小学3~4年生 女子 | 236 |
小学5~6年生 女子 | 253 |
【1日の炭水化物の摂取量】小学1~2年生女子 多い・少ないの分布
小学1~2年生女子の1日の炭水化物の摂取量、多い・少ないの分布です。
226人のデータで、平均は212(g)です。
とても多い(上位2.5%) | 294(g)以上 |
多い(上位15%) | 253(g)以上 |
ふつう(70%) | 172~252(g) |
少ない(下位15%) | 171(g)以下 |
とても少ない(下位2.5%) | 130(g)以下 |
もっとくわしいデータはこちら→【1日の炭水化物の摂取量】6~7歳(女子)の平均
【1日の炭水化物の摂取量】小学3~4年生女子 多い・少ないの分布
小学3~4年生女子の1日の炭水化物の摂取量、多い・少ないの分布です。
251人のデータで、平均は236(g)です。
とても多い(上位2.5%) | 344(g)以上 |
多い(上位15%) | 290(g)以上 |
ふつう(70%) | 183~289(g) |
少ない(下位15%) | 182(g)以下 |
とても少ない(下位2.5%) | 128(g)以下 |
もっとくわしいデータはこちら→【1日の炭水化物の摂取量】8~9歳(女子)の平均
【1日の炭水化物の摂取量】小学5~6年生女子 多い・少ないの分布
小学5~6年生女子の1日の炭水化物の摂取量、多い・少ないの分布です。
222人のデータで、平均は253(g)です。
とても多い(上位2.5%) | 369(g)以上 |
多い(上位15%) | 311(g)以上 |
ふつう(70%) | 196~310(g) |
少ない(下位15%) | 195(g)以下 |
とても少ない(下位2.5%) | 137(g)以下 |
もっとくわしいデータはこちら→【1日の炭水化物の摂取量】10~11歳(女子)の平均
補足:高い・低いの計算について
補足です。
高い・低いの計算方法について書いておきます。
文化科学省が発表している『国民健康・栄養調査』に標準偏差も発表されていますので、それを使い計算しました。わかりやすいデータにするために以下のように統一しています。
・上位2.5%(平均 + 標準偏差 × 2)
・上位15%(平均 + 標準偏差)
・下位15%(平均 - 標準偏差)
・下位2.5%(平均 - 標準偏差 × 2)
分布についてはあくまで計算上で出した数字です。参考程度に見てください。
以上、【1日の炭水化物の摂取量】小学生の平均【男子、女子、学年別】でした。
【関連記事】